お知らせ

おはようございます。

 

本日、22日(水)ですが、不幸があった関係で、

『昼の部』に関しては、ご予約のお客様のみのご来店とさせていただき、

『夜の部』に関しては、臨時休業とさせて頂きます。

 

明日、23日(木)に関しましては、いまのところ通常営業の予定です。

なんらかの変更が生じた場合は、すぐに連絡いたします。

 

ご理解の程、宜しくお願いします。

 

僕の周りで、この一ヶ月程で不幸が立て続けに起こっています。

連鎖する。ともよくいいますが、

毎日大切に今日を生きて行きたいですね。

 

 

お知らせ

こんにちは。

 

スケジュールの変更とご確認についてです。

本日17日(金)は、スケジュール通り『夜の部』はお休みです。

 

明日、明後日に関しては以下のようなスケジュールになります。

6月18日(土)『昼の部』15時まで。/『夜の部』貸切り営業

6月19日(日)『スタンド寄席が行われるため、通常営業は16時まで(15時半ラストオーダー)。

 

なお、スタンド寄席につきましては、ソールドアウトとなっております。

重ねて、ご理解のほどよろしくお願い致します。

 

『昔のくらし研究所』

バナー_奥会津の木地師

日本の基層文化を映像鑑賞するイベント『昔のくらし研究所』第二回目の開催です。

今回の映像作品は「奥会津の木地師」です。

日本列島には、近年まで移動性の生活をする人々が活躍しており、

そなかの、山から山へ移動して椀などの木地物を作り生活をする、木地師をとらえた作品です。

 

ご予約お待ちしております。

 

△△△第二回 昔のくらし研究所△△△

上映作品:「奥会津の木地師」

1976年/55分/自主制作

福島県南会津郡田島町針生

文部省特選/日本映画ペンクラブ推薦/1976年キネマ旬報文化映画ベストテン3位

 

日 時:2016年6月26日(日)

会 場:cafeSTAND

開 場:18:30

上 映:19:00

入場料:2,000円(1ドリンク付)

ご予約:電話:043-254-2878

mail:mail@cafestand.jp

(件名を「奥会津の木地師予約」とし、お名前と予約人数を明記下さい)

主 催:cafeSTAND

共 催:Great Cossy Mountain

 

***

【作品解説】

(民族文化映像研究所より転載)

日本列島には、近年まで移動性の生活をする人々が活躍していた。

山から山へ移動して椀などの木地物を作る木地師も、そのなかにあった。

これは、昭和初期まで福島県南部の山間地で盛んに移動性の活動をしていた木地師の家族、

小椋藤八さん、星平四郎さん、星千代世さん、湯田文子さんによる、当時の生活と技術の再現記録である。

この地域はブナを中心にした落葉広葉樹林帯である。

藤八さんたちは、ブナを材料とした椀を作っていた。

まず木地屋敷を作る。屋根も壁も笹で葺く、掘立て造りである。

家の中には、囲炉裏のある座敷とフイゴやロクロ台などを置く広い土間がある。

屋敷ができあがると山の神を祀り、フイゴまつりをする。

山の神まつりで藤八さんが唱えた唱え言は、古代のタマフリではないかとみる人もある。

谷から水も引いてきた。

椀作りが始まる。男たちは、山へ入りブナを倒し、伐り株に笹を立てて神に祈る。

そして、その場で椀の荒型を作る。

倒したブナに切り込みを入れて山型を作り、マガリヨキでそれをはつり起こしていく。

女たちが荒型を木地屋敷に運び、椀の外側を削って整形するカタブチ作業、

中を刳るナカグリ作業と続ける。男たちが、手引きロクロで椀に仕上げていく。

できあがった椀は馬の背で町へ運ばれていく。

人の力で回される手引きロクロは、奈良時代に大陸から導入されたものだという。

藤八さんたちは移動性生活をやめ、手引きロクロの作業もしなくなってすでに50年余りたっていた。

しかし藤八さんたちの身体には、千年を越す技術の伝統が見事に息づいていたのであった。

***